アジサイ

こんにちは。営業の鈴木です。

梅雨のうっとうしい気持ちを癒してくれるアジサイの花が見頃ですね。

アジサイは、土壌のPH(酸性度)によって花の色が変わり、一般的に酸性ならば青系、アルカリ性ならば赤系になると言われています。そこで、アジサイの花の不思議を探ってみます。

アジサイには、赤系、青系、紫系などの色がありますが、この色のベースになるのは、「アントシアニン」という植物界に多く存在する色素です。

アントシアニンを青や赤に変えるのは、補助色素と土壌のアルミニウムだと言われています。土が酸性だと土の中にあるアルミニウムが溶けます。そして土からアジサイの根っこに吸収され茎を通り花へ運ばれます。花に運ばれたアルミニウムは、そこでアントシアニンと出会い青い花が咲きます。土が中性だったり、アルカリ性だったりすると、アルミニウムは土から溶けません。アジサイの根っこに吸収されることもないので、そのまま赤い花が咲きます。

青、青紫、ピンク、赤紫等、いろんな色があるのは、土の酸性度やアルミニウムの量により変化するそうです。

最近、よく目にする白いアジサイは、日本の原産のアジサイではなく、アメリカノリキリというアジサイの仲間を改良したもので、土の酸性度に影響を受けないものだそうです。

日本は、比較的雨の多い国です。雨水には、大気中のCO2が溶け込んでいるので、日本の土壌の多くは弱酸性を示すそうです。

今後、アジサイの花は地球環境問題のバロメーターになるでしょうか?

 

追記

この時期、全国各地でアジサイ祭りが行われています。綺麗なアジサイを見に出かけてみてはいかがですか?ただ、くれぐれもアジサイの葉は、食べないでください!料理に装飾用として添えられたアジサイの葉を口にして食中毒になった例が出たそうです。毒があるため、かたつむりでさえ、アジサイの葉は食べないようです。