カテゴリー別アーカイブ: ブログ

江戸時代のリユース事情

改めまして、代表の北です。

今日は「リユース」の話です。

みなさんはリユースについてご存知でしょうか??

ほとんどの方はご存知でしょうが、念の為にリユースとは何かを書いておきます(^^)

……………………………………………………………………………………

【リユース】

再使用すること。そのままの形態でもう一度使うこと。再利用。(デジタル大辞泉より)

……………………………………………………………………………………

 

現在は3R(リユース、リデュース、リサイクル)等、循環型社会がすすめられるようになって久しく、

 

少しでもゴミが出ないように排出抑制(リデュース)をはじめ、ただの使い捨てをしない

 

リユース活動、不用品の単純処分を行わないリサイクル活動が各地で行われています。

 

資源枯渇が危ぶまれている現代にとって、この活動はとても有意義なものだと個人的には思います。

 

ところで、昔の時代はどうだったのでしょうか?

 

今回は江戸時代に焦点を当ててみたいと思います。

 

…………………

 

今から400年前にはじまり、そこから260年もの間続いた江戸時代。

 

当時の日本全国の人口は約3000万人でした。

 

この数は現代の北欧4国(スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマーク)の人口数とほぼ同じです。

 

北欧と日本の国の大きさを考えてみると、割と多く感じますね。

 

しかしながら、現代と比べるとずいぶん少ない様に思えます(総務省の人口白書によると、平成26年の日本総人口は1億2700万人)。

 

これには多くの理由があるのですが、一番の原因とされているのがエネルギー問題です。

 

電気もガスもない江戸時代は、エネルギーは自然に任せるしかありません。

 

当時の熱源となるエネルギーはほとんど薪(木炭)のみでした。

 

江戸後期に書かれた「梅之春」という作品(作:為永春水 絵:歌川国直)には

 

夜、料理屋の板前がろうそくの明かりを頼りに薪をかまどの火に入れ料理をしている絵が描かれています。

 

このような姿が江戸の日常だったのでしょう。

 

風呂を沸かすのも、ごはんを炊くのも、明かりをつけるのも全て熱源は薪です。

 

エネルギーである薪を手に入れる為には、多くの木々を伐採しなくてはなりません。

 

15~16世紀の日本は長い長い戦国時代でした。

 

各国は守りを固める為に築城を繰り返し、多くの木々が伐採されました。

 

また、戦乱が収まった江戸の初期も新田開発を次々と行った為、多くの木々が伐採されました。

 

その為、17世紀半ばには一時期山林が荒れて周りの木々がなくなり、

 

各地で山の土砂が流出し、水害が多々起きる等、深刻な環境問題に発展しました。

 

そこで当時の江戸幕府は「山川掟(やまかわおきて)」という開発禁止令を出したのです(1666年)。

 

この一例でもわかるように、行き過ぎた開発はエネルギーバランス、生活環境を崩してしまいます。

 

現代の様に人工的に爆発的なエネルギーを作製供給できなかった江戸時代は、

 

自然と人口もそれに合う様に淘汰されていったのです。

 

その数が3000万人であったということですね。

 

ところで、江戸時代の特徴として興味深いところは、人口と同じく物価も給料もほとんど変動がなかったことです。

 

記録を見てみると17世紀半ばの、そば1杯の値段は16文でした。それから200年後の江戸末期の

 

そばの値段は20文。

 

一方、17世紀半ばの大工の給料と江戸末期19世紀半ばの大工の給料の差は約2倍。

 

このことからもほとんど経済成長が見られないことがわかります。

 

物価も給料もあまり変わらないのであれば、物を捨てるメリットはありません。

 

江戸時代の人々は、「ただ捨てる」という考え自体がなかったのです。

 

例えば当時の日用品で使われていた浴衣。

 

この浴衣はまず浴衣として着古した後、寝巻きにします。寝巻きとして使われなくなると、こどものオムツとして繰り返し使います。

そして、オムツとしても使えなくなると雑巾として使い、雑巾としても使えなくなると薪と一緒に燃料にしました。

 

この浴衣ひとつでもここまでリユースが徹底されていたのです。

 

経済が発展しないかわりに、単純に捨てられるものも少ないリサイクル社会。

 

それが江戸時代です。

 

経済成長はお金が回って成り立ちます。エコロジーは物が回って成り立ちます。

 

かつて高度経済成長期の日本は大量生産、大量廃棄によってお金をたくさん生み出しました。

 

しかし、それと同時にエコの心と習慣も廃棄してしまいました。

 

エコを心がけながら、経済も安定させる―

 

リサイクル事業が多くなっている現代はそんな世界を実現できるかもしれませんね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球最初の環境汚染

改めまして、代表の北です。

9月になりましたね!今年も残すところあと4か月です。

最近は台風が多く発生し、各地で甚大な被害を与えている様子。

早く台風の時期が過ぎることを願うばかりです。

 

台風をはじめとする天災は、人的被害だけでなく環境被害も起こします。

天災によって排水施設等の環境を守るための各施設が機能しなくなり、

土壌や水質が汚染され、その結果、生物環境が変わってしまい、

生態系のバランスが崩れることもあります。

これを「環境汚染」といいます。

 

環境汚染は多様な生物社会に大きく影響を与えます。

そのことが原因で絶滅する生物も多くいるのです。

我が国でも環境汚染対策として様々な対策・法律が制定されています。

ご興味がありましたら、是非調べてみてください!

 

ところで、みなさんは地球最初に環境汚染を行ったのは誰かご存知でしょうか?

 

 

 

………

 

 

 

 

人間?

 

 

 

 

 

 

 

恐竜?

 

 

 

 

 

 

ゴキブリ?

 

 

 

いえいえ違います。

 

 

 

 

正解は……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解はシアノバクテリアという細菌です。

 

 

あまり聞きなれない名前ですね。日本ではラン藻とも言われます。

このシアノバクテリアという細菌は、いまから約27億年前に誕生しました。

この細菌の特徴は、

 

◎「光合成によって酸素を生み出す」こと。

◎「海水・淡水・砂漠・陸上あらゆるところに生息できる」こと。

 

……??

 

一見すると、最も環境汚染からは遠い存在のように見えますよね?

地球上の生物が生きるのに必要な酸素を大量に生み出してくれているんですから。

 

 

しかし。

 

 

地球上に生物が誕生したのは今から約38億年前と言われています。

 

そして、このシアノバクテリアは地球で最初に酸素を生み出した生物と言われています。

 

つまり、シアノバクテリアが生まれた27億年前までは生物は酸素なしで

生きていたということになります。

 

いままで酸素なしで生きてきた生物たちは、大量に生み出された酸素を受けてどうなったか?

 

結論をいうと、多くの生物が絶滅・死滅しました。

 

我々にとっては命の元である酸素が、27億年前では有毒だったのです。

その後、酸素に適応する生物が生まれ、今の我々の祖先の元となる生物、

哺乳類等が生まれることになるのです。

 

このことをふまえると、

 

地球最初に環境汚染を行ったのはシアノバクテリアであると、言えますね!

 

ただ、この説はあくまで一説なので、全てが真実かどうかはわかりませんf(^^)。

 

しかしながら、環境汚染について変わった視点で見ることができたのでは

ないでしょうか?? また、なにかネタを見つけたら更新します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙のチリ

毎日毎日暑いですね…!

代表の北です。

お盆も明けたことなので、ブログを更新しようと思います(^^)

突然ですが、現在日本において1年間で排出されている、ゴミの量をみなさんご存知でしょうか?

今から4年前の平成24年の記録を見てみると、

一般ごみは約4000万トン、産業廃棄物は約3億8000万トンが排出されています。

この数値は多少変動があるものの、毎年ほぼ横ばいです。

とんでもない量ですね。

このとんでもない量の中に実はお宝が混ざっているかもしれない!という話を今日はします。

 

2014年、12月のことです。

南極大陸にて、雪と氷の中から小さな塵(チリ)が発見されました。

研究者がこの塵を調べてみると、なんとこれが、宇宙から来た彗星の一部分であることがわかりました。

地球には重力があるので、この重力に引き寄せられて宇宙にある様々な物質が地球内に入ろうとしてきます。

ですが、大気圏はとても温度が高いのでほとんどの物質は地球に入る前に燃え尽きてしまいます。

そしてその燃えた物質の一部がチリとなり、地球上に降り注いでいくのです。

その量は1年間で約4万トン。年間で4tトラック1万台分の量のチリが宇宙から降り注がれているのです。

この宇宙からのチリは年間で処理されている廃棄物の中にも混ざっているかもしれません。

何気なく見過ごしていますが、もしかしたらその中に未知の物質のカケラが混じっているかもしれませんね!

宇宙から降ってくる未知の物質…

少しロマンを感じますね!

新しいネタが入り次第、また更新します!

リニューアル!

みなさん、ご無沙汰しております。

代表の北です。

この度、ホームページをリニューアルいたしました!

こちらのブログでは以前のホームページと同じ様に、

ゴミに関する話や、いろいろな思ったことを不定期に投稿していこうと思っています。

以前は私ひとりで投稿していましたが、今回は新しいホームページということで、

社員にも投稿させようと思ってます(笑)

なので、これからどんな記事があがるか私にも予想不可です!

どうぞお楽しみに!!